成人矯正
成人矯正とは
永久歯が生え揃っており、顎骨の成長も止まっている方が受ける矯正治療を成人矯正といいます。小児矯正のように顎の成長を促すことはできないので、矯正装置で歯に力を加えて動かしていきます。成人になるとお仕事や節目のイベントなどで口元が気になる機会が増えてきます。成人矯正では噛み合わせを正しくするとともに歯列をきれいにし、患者さまがすてきな笑顔になれるように仕上げていきます。また、歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病にかかりにくくなり、しっかり噛めることで胃腸への負担が軽減するので、将来の健康を守ることにもつながります。
なかには、歯の矯正をしたいけれど、矯正治療をしていることを周囲に知られたくないという方もいらっしゃいます。患者さまのライフスタイルに合わせ、さまざまな治療方法を用意しています。ご希望がございましたらお気軽にご相談ください。
成人矯正のメリット・デメリット
メリット
これまでは歯が重なっているなどして歯磨きしにくかったところも、矯正治療によって汚れを取りやすくなります。お口の中が清潔になるので、虫歯や歯周病といった病気にかかるリスクを軽減できます。
不正咬合には出っ歯や叢生(そうせい)など、さまざまな種類があります。こうした悪い噛み合わせが解消されると口元のバランスが改善し、横顔のラインがきれいに見えるようになります。また、口が閉じやすくなって口臭の軽減などにもつながります。
これまで歯並びがコンプレックスだったという方も、歯列を整えると自信が生まれます。口元を隠さず笑顔を見せられるようになり、清潔感のある明るい印象を与えます。パーティーや結婚式などのイベントでも、明るい表情で過ごすことができます。
デメリット
歯を動かすため、矯正装置を装着していただくことになります。装置によってはお仕事に差し支える可能性もありますが、当院では目立たない装置などもご用意しています。治療方法についてご希望がございましたら、お聞かせください。
歯列全体を整えるために歯を動かす全体矯正の場合、個人差がありますが治療期間は1~3年ほどが必要となります。その間は矯正装置を継続してつけなければならず、ストレスに感じる可能性があります。
ワイヤーを使ったマルチブラケット装置の場合、ブラケットとよばれる部位が舌などに当たって口内炎を起こす可能性があります。また、マウスピース型矯正装置も装置の縁に粘膜が当たり、口内炎になってしまうおそれがあります。
抜歯について
歯をきれいに並べるためのスペースを充分に確保できない場合、抜歯をして隙間を作る可能性があります。
健康な歯に大きなダメージを与えることになるため、抜歯には抵抗がある方もいらっしゃいます。しかし、非抜歯のまま無理に矯正治療を行なってしまうと、歯肉の退縮を引き起こしたり、後戻りしやすかったりといった弊害が起きてしまいます。また、口元が膨らんでしまい横顔がきれいに見えなくなることも考えられます。患者さまにとっては大きな決断になりますので、歯科医師の説明によく納得されたうえでご判断いただきたいと思います。
ライフスタイルに応じた治療の選択
矯正治療で使用する装置について、当院ではさまざまな種類を用意しています。一般的なマルチブラケット装置をはじめ、歯の裏側に装着する装置もあります。
こうした装置は症状によって使い分けることもありますが、患者さまのご希望に沿って選択できる場合もあります。マルチブラケット装置はあらゆる症状に対応できるものの目立ちやすく、ご自身で取り外すこともできません。「目立たない装置を使いたい」という患者さまには、歯の裏側に装着する装置をおすすめすることもあります。患者さまのライフスタイルをお伺いし、どの装置を使うか総合的に検討いたします。
・機能性や審美性を重視するため公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生え揃っている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化すsることがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外した後、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、歯列に凹凸が生じる可能性があります。
・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。